【メンタルヘルス】こちら過食対策本部

こんにちは

浴槽のラッコblogへようこそ🦦

今日は前回書きかけの過食についての記事の続きです

12月は41キロだったのが3月には45.7キロ

トマトジュースとヨーグルトで軽めのファスティングをし、43.1キロになった翌日

嬉しいお誘いで焼肉へ行ったんですね

そしてその次の日は友人とBARへ行きまして翌日の朝に体重計に乗ったら45.7キロと表示されまして笑

あまりの増量に???って感じだったんですけど久しぶりの45キロ代に流石に怖くなりました

むくみだろうな、水分だろうな、って理解出来ているようで全然大丈夫と思えなくて

何が焦るって許容できる体重じゃないのに過食欲が収まらないこと

過食のスタートラインが許容体重を超えてる状態ってことに焦る

私の過食スイッチ

過食スイッチが入る要因や条件はなんなのかを明らかにすれば回避することもできると考え、まずは徹底的に自己分析をしました

私の過食スイッチは

  • 食事制限をして満たされずに炭水化物を食べる
  • お菓子を食べる
  • ナッツを食べる

特に食事制限をして物足りずに炭水化物を追加すると「ブチッ」てスイッチが入ります

そもそも、美味しいものを食べることを生きがいにしているような人間が食事を制限したら爆発するわな…

ストレスが溜まると食に来るタイプなのもあり、余計に食事制限は向いてなかったです

それでも食事制限をしてしまうのは今がもう手遅れレベルの体重だから(自分的には)

「体重計には乗らず鏡で見て体型をチェックしよう」とよく耳にします

心が正気な時はそれができる

でも自分の体型を受け入れられないいわばパニック状態な今だと、輪郭も丸く見えるし顎下も肉が付いたような気がするんですよね笑

脚も太くなった気がするしお尻も大きくなった気がする

お腹もこんなにお肉ついてたっけ…

って、鏡に映る自分が「化け物」に見える

これが摂食障害の恐ろしさです

食生活を含めた生活スタイルの見直し

「じゃあどうしたら過食スイッチが入りにくい生活になるんだろう?」と考えました

過食になりやすい原因として「毎食何を食べるか考えなければいけない」という私の食生活スタイルにも問題がありました

毎食毎食何を食べるかを考える

そうするとあれも食べなきゃこれも食べたいと「しなきゃいけないマイルール」と「マイルールを破りたい自分」と毎回闘う必要がありました

そこで何を食べるか考える回数を減らせば予定通りに踏ん張れずにストレス食いをすることも減らせると考えました

1日で45.7キロから43.9キロへ

そこで実践し始めたのがおかゆ生活

野菜とタンパク質を入れたおかゆを炊飯器で1合分作り、朝昼晩と1日分の食事にするスタイルです

甘いものが食べたくなるのは計算済み

その場合は加糖のヨーグルトを食べる

おかゆ1合は大体570キロカロリーぐらいらしいので野菜とタンパク質を入れても800いかない計算

そこにヨーグルトを足したって900いかない

職場に置いてあるおやつを食べることは禁止しないのが今回の食生活スタイルのコツ

1日大体1200キロカロリーぐらいになれば上等だし、と思っています

実際、むくみまくった45.7キロから始めたら翌朝43.9キロになっていたのでちょっとは安心笑

栄養が偏らないようにできるだけたっぷりの野菜とタンパク質を入れるように気をつけてはいますが、きちんとした食事は生活の本質なので栄養素の勉強もしていきたいです!

それ、ほぼ水だから大丈夫!!!てか増えてもかわいいし!!!

過食になると焦るしボディーイメージも歪むからやっかいですがトライアンドエラーを繰り返し少しずつ前進していけばいい話なので同じような境遇の方は焦らなくていいです🦦

大丈夫、終わってなんかないから🦦🦦

私が食べているおかゆのレシピもまたあげますね!

お読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました