こんにちは!浴槽のラッコです🌒
今日はニキビができやすいお客様におすすめな美容成分は何か、について勉強したのでまとめていきます
注意
こちらのページは勉強が好きなひよっこ美容部員が自主的に学習したものを自由にまとめて記録しておくために書いたものになります。
他人のノートを読んでいるような感覚でご覧ください。
また、内容が間違っている可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
ニキビができる原因って?
ニキビの原因は
- 過剰な皮脂分泌
- 毛穴の詰まり
- アクネ菌の増殖
- 炎症
など様々な要因が絡み合ってできる
→ニキビができやすい肌には、これらの問題にアプローチできる成分を選ぶのが大事
ニキビに効くおすすめの美容成分
ビタミンC誘導体
皮脂の分泌を抑え、抗酸化作用でニキビの炎症を鎮める効果が期待できるからニキビ跡のケアにも役立つ。
グリチルリチン酸ジカリウム (グリチルレチン酸ステアリル )
漢方薬の甘草由来の成分で、高い抗炎症作用がある。赤く炎症を起こしたニキビや肌荒れを抑えるのに効果的。多くの「薬用」化粧品に配合されている。
サリチル酸
毛穴の詰まりを防ぐ働きがある。ピーリング作用で肌のターンオーバーを促し、ニキビの予防に役立つ。
アゼライン酸
穀物由来の天然成分で、海外ではニキビ治療薬として使われることもある。毛穴の詰まりを改善し、皮脂のバランスを整え、抗菌・抗炎症作用も持ち合わせている。
ナイアシンアミド
皮脂の過剰な分泌を抑える効果や、肌のバリア機能を高める働きがある。炎症を抑え、赤みを和らげる効果も期待できる。
セラミド
効果: 肌のバリア機能を保つために重要な保湿成分。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、ニキビができやすくなるため、適切な保湿が不可欠。
肌のバリア機能ってなに?
肌のバリア機能とは、外部からの刺激(紫外線、乾燥、花粉、雑菌など)の侵入を防ぎ、肌内部の水分が蒸発するのを防ぐ、いわば「肌の盾」のような働きのこと。この機能は、肌の表面にある「角質層」が担っている。
このバリア機能が低下すると
外部刺激に弱くなる
→肌が乾燥したり、アレルゲンや雑菌が侵入しやすくなり、肌荒れやニキビ、かゆみなどのトラブルが起きやすくなる。
肌内部の水分が逃げやすくなる
→肌の保湿力がなくなり、水分がどんどん蒸発してしまう。これにより、乾燥がさらに進行し、肌がカサついたり、粉を吹いたりする。
肌のバリア機能が低下する原因
主な原因は、間違ったスキンケア(洗いすぎ、摩擦)、紫外線、生活習慣の乱れ。
健康な肌を保つためには、やさしい洗顔と適切な保湿で、このバリア機能を守ることが非常に重要。

ニキビを治すには?
ニキビを治すには何をしたらいい?
- 正しい洗顔
優しく丁寧に。摩擦は肌のバリア機能を壊し、ニキビを悪化させる。泡立てネットなどでしっかり泡を立て、泡で肌を包み込むように優しく洗うことが大事。
洗いすぎないのも大事。1日2回(朝と夜)で十分。洗いすぎると必要な皮脂まで落としてしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがある。
- しっかり保湿
保湿を怠らない。ニキビ肌でも保湿は非常に重要。乾燥すると肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすくなる。化粧水で水分を補い、乳液やクリームでうるおいを閉じ込める。
ニキビ肌向けの製品を選ぶ。「ノンコメドジェニック」と表示された、油分が少なくさっぱりとしたテクスチャーの製品がおすすめ。
- 専門の成分を取り入れる
ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸、アゼライン酸などの成分が含まれた化粧品を使うと、ニキビの炎症を抑えたり、皮脂のバランスを整える効果が期待できる。 - 生活習慣の見直し
睡眠→質の良い睡眠は、肌のターンオーバーを整えるために不可欠。
食事→脂質の多い食事や糖分の摂りすぎは、皮脂の過剰分泌につながることがある。ビタミンB2、B6、C、食物繊維などを意識して摂る。
ストレス→ ストレスはホルモンバランスを崩し、ニキビの原因になる。適度な運動やリラックスできる時間を作る。
- 皮膚科への相談
セルフケアで改善しない場合や、ひどく炎症を起こしている場合は、早めに皮膚科を受診する。専門医の診断のもと、塗り薬(抗生物質、アダパレンなど)や飲み薬、ケミカルピーリングなどの治療を受けることができる。
コメント